小児歯科・
小児矯正歯科

小児歯科・
小児矯正歯科について

小児歯科 小児矯正歯科

住吉区の歯医者 松岡歯科・矯正歯科 では、お子さまの「虫歯予防」や「矯正治療」に力を入れています。白く健康な歯は、お子さまにとって一生の財産です。自分の歯を自分で守れるようになる日まで、親御さまと一緒に大切に育て、守っていくことがとても大切です。

特に、妊娠中から永久歯が生えそろう12~15歳頃までは、歯の成長にとって大切な時期です。毎日の歯磨きなどご家庭でのケアに加え、歯科医院での定期的な検診や予防処置を受けることで、むし歯をしっかり防ぐことができます。

また、「歯並びが気になる」という親御さまも多いのではないでしょうか。歯並びや噛み合わせは見た目の印象だけでなく、全身の健康や成長にも大きく関わります。矯正治療では、顎の成長を正しく促したり抑えたりすることで、歯が並ぶための理想的な土台をつくることができます。

お子さまの健やかな笑顔と健康を守るために、ぜひ一度 松岡歯科・矯正歯科 にご相談ください。

乳歯から永久歯が生えるまでの
むし歯予防の流れ
  • 乳歯が生え始めたら
    (生後6か月頃~)
    乳歯が生え始めたら

    最初の乳歯が顔を出し始める時期です。歯が見えてきたら、柔らかいガーゼや専用のブラシでやさしく歯みがきを始めましょう。

  • 1歳6か月~2歳頃 1歳6か月~3歳

    上下の前歯12本と奥歯4本が生えてきます。この時期から虫歯のリスクが高まるので、歯科医院での健診を受けておくと安心です。

  • 3歳頃 3歳

    乳歯20本がそろいます。正しく噛めているか、虫歯になりやすい状態ではないかを確認するためにも、定期健診はとても大切です。

  • 6歳頃(最初の永久歯の誕生) 6歳頃

    乳歯の奥に「6歳臼歯」と呼ばれる最初の永久歯が生えてきます。この歯は一生使うとても大切な歯ですが、歯質がやわらかく虫歯になりやすいのが特徴です。奥にあり磨きにくいため、まだまだ親御さんの仕上げ磨きが必要です。定期的に歯科医院で予防処置を受けて守ってあげましょう。

当院の虫歯予防の取り組み
定期検診
定期検診

乳歯は永久歯よりもやわらかく、虫歯になりやすいのが特徴です。一度虫歯になると進行も早いため、早めの予防とケアがとても大切です。お子さまの健やかな成長を守るために、3~4か月ごとの定期検診をおすすめしています。

シーラント
シーラント

奥歯の溝は歯ブラシの毛先が届きにくく、虫歯になりやすい場所です。シーラントは、その溝を薄いプラスチック樹脂で埋める処置で、食べかすや細菌が入り込むのを防ぎます。歯磨きもしやすくなり、虫歯予防にとても効果的です。

フッ素塗布
フッ素塗布

フッ素には歯の表面を強くし、虫歯菌の働きを抑える効果があります。歯科医院で行うフッ素塗布は、高濃度のフッ素を直接塗ることで虫歯予防の効果をさらに高めます。初期の虫歯であれば、自然に治ることも期待できます。

幼いころに始める矯正
第1期矯正治療について

第1期矯正治療

第1期矯正治療は、乳歯と永久歯が混ざって生えている時期に行う治療で、歯並びを整えるよりも、永久歯がきれいに生えるための「土台づくり」を目的としています。

この時期には、取り外しができる装置を使って顎を広げたり、顎の骨の成長を活かした骨格の調整を行います。また、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えるクセ(指しゃぶりや舌の位置など)を直すことも大切です。

その後、永久歯が生えそろった段階で第2期矯正治療に移ります。第2期では、さらにきれいに歯を並べることを目指しますが、第1期で十分に整った場合は、第2期治療が必要ないこともあります。

幼い頃に矯正を始める
4つのメリット
最適な治療時期を見逃さない
メリット1

矯正治療を始める適切なタイミングは、お子さまの「顎の成長」や「歯の生え方」によって異なります。幼い頃から定期検診を受けることで、最適な時期を逃さずに治療を始められます。

抜歯のリスクを減らせる
メリット2

歯並びが悪い場合、成人になってからスペース確保のために抜歯が必要になることがあります。しかし、子どもの矯正は顎の成長を利用できるため、抜歯の可能性を減らすことができます。

虫歯や歯周病の予防
メリット3

矯正治療中は定期的に通院するため、その際に虫歯や歯周病のチェックも行えます。定期検診の習慣を身につけることは、将来的な虫歯や歯周病の予防にもつながります。

歯並び以外の発育にも効果的
メリット4

幼少期の筋肉や骨は成長が早く、噛み合わせは顔全体の形成にも影響します。小児矯正は、歯並びだけでなく、理想的な呼吸や顎の動き(顎関節機能)も整えることができます。

矯正治療をおすすめする
歯ならびの種類
悪い歯並び 悪い歯並び

床矯正について

床矯正

床矯正は、抜歯をせずに行える矯正治療で、主に成長期のお子さまを対象としています。取り外しができる装置を使い、顎の成長をサポートすることで、歯並びを整えていきます。

顎の骨を広げることで、歯が並ぶためのスペースを作り、将来的に抜歯が必要になるリスクを減らすことができます。顎が小さくて歯がきれいに並ばない場合でも、床矯正で理想的な顎の大きさに広げることで、歯を抜かずに整えることが可能です。

装置は取り外し可能なので、食事や歯磨きの際には外すことができ、毎日のケアも無理なく続けられます。

プレオルソについて

プレオルソ

プレオルソは、マウスピース型の矯正装置で、お子さまの「歯並び」だけでなく、「正しい噛み合わせ」を整えることで、健康な体の成長をサポートすることを目的としています。

この装置は取り外しが可能で、家にいる時の1時間程度と就寝時に装着するだけです。学校に装着する必要はなく、食事や歯磨きも普段通り行えるため、お子さまの負担が少ないのが特徴です。柔らかいポリウレタン素材でできているため、金属アレルギーのお子さまでも安心して使用できます。

歯並びはお口の周りの筋肉のバランスに影響を受けます。お子さまの成長期は、筋肉のバランスを整えやすい時期です。プレオルソは、この時期にお口の成長を促し、大人の歯が生えてくる土台を作るために開発された機能的マウスピース型矯正装置です。

治療効果をしっかり得るためには、日中1時間+就寝時の装着が大切です。

住吉区の「松岡歯科・矯正歯科」では、プレオルソを用いた治療にも対応しております。お子さまの歯並びや噛み合わせが気になる方は、お気軽にご相談ください。

プレオルソ3つの特徴
POINT 1
特徴1

プレオルソは柔らかい素材で作られており、お子さまのお口にフィットします。違和感や痛みが少なく、無理なく装着できます。

POINT 2
特徴2

装置は簡単に取り外しができ、日中1時間と就寝中に装着するだけです。学校に持っていく必要はなく、普段通りの歯磨きや食事も可能です。これにより虫歯のリスクも減らせます。

POINT 3
特徴3

歯並びだけでなく咬み合わせや筋肉のバランスも整えるプレオルソは、歯並びの矯正だけでなく、お口周りの筋肉のバランスや正しい噛み合わせの形成もサポートします。成長期のお子さまの健康な顎や顔の発育に役立つ装置です。

口腔筋機能療法(MFT)
について

MFT

口腔筋機能療法(MFT)は、舌や唇、頬などお口周りの筋肉をトレーニングして、バランスを整える治療です。簡単なお口の運動を行い、正しい咀嚼(かむこと)、嚥下(飲み込むこと)、発音、呼吸、そして安静時の舌や唇の位置を習慣化させることを目的としています。

正しい舌や唇の位置は、歯並びをきれいに整えるだけでなく、矯正治療後も歯に均等に力がかかるようにするため、歯並びが元に戻る「後戻り」を防ぐ効果もあります。そのため、矯正治療をより安定させるためにとても大切な治療です。

インビザライン・ファースト
について

インビザライン・ファースト

インビザライン・ファーストは、お子さま専用の透明なマウスピース型矯正装置です。通常のインビザラインは成人向けですが、インビザライン・ファーストは乳歯から永久歯に生え変わる時期に使用します。透明で目立ちにくく、取り外しも可能なため、周りに気づかれずに矯正ができます。

食事や歯磨きの際にはアライナー(マウスピース)を外せるので、普段通り食事やお口のケアが可能です。スポーツや楽器演奏もそのまま楽しめます。金属を使わない装置なので、金属アレルギーのあるお子さまにも安心です。

ただし、1日20~22時間以上の装着と、決められたスケジュールでのマウスピース交換が必要です。お子さまだけで管理するのは難しいため、治療の成功にはご家族のサポートが欠かせません。

急速拡大装置について

急速拡大装置

急速拡大装置は、上顎(上あご)が小さくて歯が並ぶスペースが不足している場合に使う矯正装置です。装置を使うことで、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを作ることができます。

装置は上顎の奥歯に取り付け、中央のネジを少しずつ回して上顎の骨を左右に広げます。

対象は6歳~12歳頃の成長期のお子さまで、短期間で効率よく顎の骨を広げられます。これにより、歯並びや噛み合わせの改善が期待できるほか、鼻呼吸がしやすくなる可能性もあります。

松岡歯科・矯正歯科

〒558-0045
大阪府大阪市住吉1丁目7-34
南海高野線 住吉東駅より徒歩1分
アクセス
診療時間
09:00~13:00
14:00~18:00

土曜日●=9:00~12:00/13:00~16:00
【休診日】木曜日、日曜日、祝日

WEB診療予約
インスタグラム