虫歯治療

虫歯について

虫歯治療

「歯がズキズキする」「冷たいものがしみる」──
そんな症状で歯科医院を訪れる方の多くは、実は“虫歯”が原因です。
では、虫歯はどうしてできてしまうのでしょうか?

虫歯とは、虫歯菌が食べ物に含まれる糖分から酸をつくり、その酸によって歯の表面(エナメル質)からカルシウムなどの成分が溶け出してしまう病気です。やがて歯がもろくなり、穴があいてしまいます。感染症のひとつとも言われています。

初期の虫歯はほとんど痛みがないため、気づかないうちに進行してしまうのが特徴です。そして、虫歯は自然に治ることはなく、放っておくと確実に悪化していきます。痛みを感じるようになった時点では、すでに進行が進み、大きく削る治療が必要になるケースが多いのです。さらに進行すると、神経の治療や抜歯が必要になることもあります。

逆に、早い段階で治療すれば、削る部分を最小限に抑えることができ、歯を長く守ることにつながります。だからこそ、「痛みがないから大丈夫」と思わず、定期的に歯科検診を受けることがとても大切です。

虫歯でお悩みの方は、住吉区の【松岡歯科・矯正歯科】へぜひご相談ください。できるだけ痛みの少ない治療を心がけ、安心して通っていただける歯科医療を提供いたします。

虫歯の進行
C0
歯の表面の脱灰
歯の表面の脱灰

痛みもなく自覚症状がないこの時期なら、正しい歯みがきの方法とフッ素塗布によって、歯が再び丈夫になり、自然に修復されることが多いです。

C1
歯の表層(エナメル質)の虫歯
歯の表層
(エナメル質)の虫歯

まだ痛みはありませんが、この段階では歯の表面が白く濁ったり、ザラつきを感じるようになります。基本的には歯を削る必要はなく、正しい歯みがきの方法やフッ素塗布で歯の再石灰化を促していきます。そのためにも定期検診で歯の状態を確認し、虫歯が進行していないかをチェックすることが大切です。ただし、虫歯が大きくなってしまった場合は再石灰化が難しくなるため、歯を削って歯科用の樹脂材料(コンポジットレジン)で修復する治療が必要になります。

C2
歯の中(象牙質)まで進んだ虫歯
歯の中(象牙質)まで
進んだ虫歯

この段階になると、冷たい飲み物でしみたり、甘いものを食べたときに痛みを感じることが多くなります。治療では、虫歯になった部分を取り除いたあと、型取りが必要な詰め物(インレー)やコンポジットレジンで歯を修復します。

C3
歯の神経まで達した虫歯
歯の神経まで達した虫歯

虫歯が歯の中の神経まで進むと、強くズキズキした痛みを感じることが多くなります。この場合、虫歯と感染した神経を取り除いたあと、歯を守るためにかぶせ物(クラウン)で修復する治療を行います。

C4
歯の根っこまで達した虫歯
歯の根っこまで
達した虫歯

ここまで虫歯が進行すると、歯にヒビが入ったり割れたりして、歯の根のまわりに膿がたまってしまいます。神経はすでに死んでいるためズキズキした痛みはなくなりますが、膿があることで噛んだときの痛みや違和感が残ることが多いです。虫歯を取り除いたあとに、どれだけ歯の根が残せるかによって、その歯を保存できるかどうかが決まります。そのためにも、早めの受診がとても大切です。

痛みの少ない治療について

痛みの少ない治療

『歯の治療は痛そうで不安…』と感じる方は少なくありません。住吉区の松岡歯科・矯正歯科では、そうした不安を少しでも和らげられるよう、痛みの少ない治療に努めています。

完全に痛みをゼロにすることは難しいですが、麻酔をしっかり効かせることで、治療中の痛みをほとんど感じないようにすることが可能です。

当院では麻酔時の負担を減らすための機器や薬剤を導入し、患者さまが安心して治療を受けられる環境を整えております。

カートリッジウォーマー
カートリッジウォーマー

麻酔液を体温近くに温めることで疼痛の緩和になります。当院では、麻酔液を温めるための機器を導入し、痛みが少ないとされる人肌に温度を保つことで注入時の刺激を軽減させます。

表面麻酔
表面麻酔

歯茎の粘膜にゼリー状の麻酔を塗り、少し時間を置くことで麻酔の針を刺す時の痛みをできる限り減らすことができます。

35G注射針
35G注射針

麻酔注射の痛みは、手動で一気に麻酔液を注入することによって起こります。加納歯科クリニックでは歯科用電動注射器を用いて一定の速度で注入します。

松岡歯科・矯正歯科

〒558-0045
大阪府大阪市住吉1丁目7-34
南海高野線 住吉東駅より徒歩1分
アクセス
診療時間
09:00~13:00
14:00~18:00

土曜日●=9:00~12:00/13:00~16:00
【休診日】木曜日、日曜日、祝日

WEB診療予約
インスタグラム